ブログ

GLP-1受容体作動薬の特徴:リベルサス、オゼンピックの副作用とダイエット効果

札幌駅近く、大通駅近くの小野百合内科クリニックです。皆様はGLP-1受容体作動薬を聞いたことがありますか。糖尿病の薬ということもあればダイエット薬と聞いたことがある方もいると思います。今回はGLP-1受容体作動薬の仕組みや種類、副作用やダイエットに使うことがどうなのかについて糖尿病内科の立場からまとめてみました。このブログを読んでGLP-1受容体作動薬はどんな薬なのか皆様の理解が深まれば幸いです。

GLP-1受容体作動薬の特徴

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、私たちの体内で食後に血糖値を下げる役割を担うホルモンです。GLP-1受容体作動薬は、このGLP-1を体外から補う薬剤で、特に糖尿病治療において重要な役割を果たしています。HbA1cを7%未満に維持することが糖尿病治療の目標とされていますが、他の飲み薬で目標に達しない場合に、GLP-1受容体作動薬が有効です。

血糖を下げる仕組み

食事を摂ると、小腸からGLP-1が分泌され、一部は血液を通じてすい臓に運ばれます。すい臓に到達したGLP-1は、「インスリンを出して!」と信号を送り、これに応じてすい臓からインスリンが分泌され、血糖値が下がります。このプロセスは、食事をしていない時にはGLP-1が分泌されず、インスリンも出ないため、低血糖を引き起こしにくいという特徴があります。

投与頻度と方法

GLP-1受容体作動薬には、以下のような種類があります:

  • 1日1~2回注射する薬剤(ビクトーザ、サクセンダ、バイエッタ)
  • 週に1回注射する薬剤(トルリシティ、オゼンピック)
  • 内服薬(リベルサス)

GLP-1受容体作動薬が適している患者

この薬剤は、2型糖尿病の患者に適しています。インスリン療法とは異なり、患者自身のすい臓からインスリンを分泌させる治療法です。そのため、1型糖尿病の患者には適していません。糖尿病の初期段階の患者から、複数の飲み薬で治療してもHbA1cが目標に達しない患者まで、幅広い患者に使用されています。また、減量効果もあるため、肥満を合併した糖尿病患者にも有効です。

注意が必要なこと

  • 胃腸の症状:使用開始時に吐き気、下痢、便秘などの胃腸症状が現れることがあります。多くの場合、しばらくすると症状は収まりますが、気になる場合は主治医に相談しましょう。
  • 低血糖:GLP-1受容体作動薬は低血糖を起こしにくいとされていますが、SU薬やインスリンと併用する場合は注意が必要です。

代表的なGLP-1受容体作動薬

  • リベルサス: リベルサス(セマグルチド)は唯一の経口GLP-1受容体作動薬です。服用には特別な注意が必要で、以下の3つのルールを守ることが重要です:
    1. 空腹時に服用する(起床時がオススメ)
    2. コップ半分の水(約120cc)で服用する
    3. 服用後少なくとも30分間は飲食や他の薬剤の服用を避ける

リベルサスには吸収促進剤SNAC(サルカプロザートナトリウム)が含まれており、このSNACはセマグルチドを胃のタンパク質分解酵素から保護し、吸収を促進します。

  • オゼンピック: オゼンピックは週に一度の注射で、血糖値の改善だけでなく、食欲を抑え、体重を減少させる効果があります。新しく出た「オゼンピック2mg」は1本で数回分の注射が可能で、針の装着も自身で行う必要がありますが、細い針を使用するため痛みは少なくなっています。保管方法も改良され、使用前は冷蔵庫、使用後は室温保管が可能です。

GLP-1受容体作動薬とダイエットについてと適応外使用のリスク

GLP-1受容体作動薬は本来糖尿病治療のための薬です。適応外使用でダイエット目的に使用する場合その効果や安全性は確立されていないため、当クリニックでは、医師による適応外使用のダイエット目的でのGLP-1受容体作動薬の使用は推奨していません。地道な食事療法と運動療法を徹底し、時間をかけてゆっくりと体重を減らすことが最も望ましい方法です。

まとめ

GLP-1受容体作動薬は、血糖値のコントロールと体重減少に効果的な薬です。適切に使用することで、糖尿病患者の減量における強力なサポートとなります。しかし、使用には医師の診察と指導が必要であり、自己判断で適応外の使用は避けるべきです。健康的なダイエットを目指すためには、まず医師に相談しましょう。また減量専門のGLP-1受容体作動薬のウゴービというお薬もありますが、こちらは現在使用に多くの規制があり、限定された施設のみで使用が可能です

食事療法運動療法についても、ぜひ参考にしてください。

今回はこの辺で

札幌駅近く、大通駅近くの小野百合内科クリニック