甲状腺
thyroid gland
甲状腺

バセドウ病
バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に作られる甲状腺機能亢進症を起こす代表的な病気です。
甲状腺ホルモンは体のバランスを保つ重要なホルモンですが、過剰になると全身へ負担がかかり、さまざまな症状を呈するようになります。
女性に多い病気であり、男女の比率は男性1人に対して女性5~6人程度です。
20~50歳代の方に発症することが多く、なかでも20~40歳代の方の発症が最も多く認められます。
症状
バセドウ病では、甲状腺ホルモンが過剰(甲状腺機能亢進症)となることによって、以下のような症状が出現します。
- 動悸(心臓がドキドキする)
- 暑がり、汗かき、手の震え
- 息切れ、疲れやすい
- 体重減少(食欲あり)
- 微熱
- 月経不順
橋本病
橋本病は甲状腺に慢性の炎症が起きている病気であり、慢性甲状腺炎ともいいます。
甲状腺の病気のなかでも特に女性の割合が多く、男女比は約1対20~30程度といわれています。
また、年齢別では20歳代後半以降、特に30~40歳代が多く、幼児や学童はまれです。
橋本病の原因は自己免疫の異常です。
しかし、自己免疫の異常がどのようなきっかけで起こるのか、いまだに明らかになっていません。自己免疫異常による炎症により甲状腺が大きくなったり、甲状腺機能異常を起こすことがあります。
症状
甲状腺機能低下症は、血液中の甲状腺ホルモンが不足した状態をいいます。甲状腺ホルモンは代謝を調節するホルモンですので、不足すると以下のような症状が出現します。
- むくみ
- 寒がり
- 皮膚乾燥
- 体重増加
- 便秘
- 気力低下、だるい
- 月経不順
