札幌駅近く、大通駅近くの小野百合内科クリニックです。季節の変わり目、特に気温の変動が大きい時期には、身体の調節機能が影響を受け、様々な疾患が発症しやすくなります。今回は、寒暖差がもたらす寒暖差疲労やその予防策について内科医の目線から解説します。体調を崩しやすい季節の変わり目を頑張って乗り越えましょう。
1. 寒暖差疲労とは何か?
寒暖差疲労は、日中と夜間、季節の変わり目など、急激な気温差に体が適応できずに生じる疲労感や体調不良を指します。気温差が7℃以上になると自律神経が乱れやすくなり、体温調節機能に負荷がかかることで、疲労感、倦怠感、めまい、頭痛などの症状が現れやすくなります。特に、春や秋の季節の変わり目は、寒暖差疲労を引き起こしやすい時期です。
2. 寒暖差疲労の症状
寒暖差疲労の症状は人によってさまざまで、以下のようなものが挙げられます。
- 疲労感や倦怠感
- めまいや頭痛
- 首肩こりや腰痛
- 手足の冷えやむくみ
- 食欲不振や便秘、下痢
- 不眠や寝つきの悪さ
- イライラや不安感
これらの症状が続く場合、寒暖差が原因である可能性を考え、適切な対策を行うことが重要です。
3. 寒暖差疲労の原因
寒暖差疲労の主な原因は、自律神経の乱れです。自律神経は、交感神経(活発に活動する時に優位になる)と副交感神経(リラックス時に優位になる)からなり、体温や心拍数、消化機能などの調整を行っています。急激な気温の変化により、これらの神経がバランスを崩し、体にさまざまな不調を引き起こすのです。
特に、リモートワークや外出の減少などで運動不足やストレスが重なると、自律神経のバランスがさらに乱れやすくなり、寒暖差疲労が起こりやすくなります。
4. 寒暖差疲労の対策
① 規則正しい生活を心がける
自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活が基本です。朝起きたら日光を浴び、日中は適度に活動し、夜はしっかりと休息を取ることを心がけましょう。また、栄養バランスの取れた食事を摂ることも重要です。
② 適度な運動を習慣にする
運動を習慣づけることで、自律神経のバランスを保つことができます。特にウォーキングやストレッチ、軽い有酸素運動は効果的です。15分~30分程度の適度な運動を心がけましょう。
③ 体温調節のできる服装を選ぶ
寒暖差が大きい季節には、体温調節がしやすい服装を選びましょう。朝晩と日中の気温差に対応できるよう、重ね着や簡単に脱ぎ着できるジャケットを活用すると良いでしょう。
④ お風呂で首まで浸かる
入浴は、体を温めることで血流を促進し、自律神経を整える効果があります。特に首までお湯に浸かることで、重要な神経が集まる首元を温め、リラックス効果を高めることができます。
⑤ 首のストレッチを行う
首のストレッチを行うことで、首や肩の緊張を緩め、血流を促進することができます。フェイスタオルを使った簡単なストレッチを毎日行うと良いでしょう。
⑥ 発酵食品で腸内環境を整える
腸は第二の脳とも言われ、腸内環境が整うことで自律神経も安定しやすくなります。ヨーグルトや味噌、納豆などの発酵食品を積極的に摂り、腸内フローラを整えましょう。
5. まとめ
寒暖差疲労は、季節の変わり目や気温差が激しい時期に誰でも起こりうる不調です。自律神経のバランスを保つために、規則正しい生活や適度な運動、そして体を温める習慣を取り入れることで、寒暖差疲労を予防・改善することができます。
寒暖差に負けない、健やかな生活を送るために、日常のケアを大切にしていきましょう!
こちらの記事はSTVのどさんこワイドで紹介されました。
是非こちらもご覧ください。