ブログ

焼き鳥で美味しく糖質制限ダイエット!〜部位別のカロリー・糖質一覧と賢い食べ方〜

札幌駅近く、大通駅近くの小野百合内科クリニックです。皆様は焼き鳥はお好きですか??「ダイエット中でも、美味しいものは我慢したくない」そんな方におすすめなのが【焼き鳥】です。実は焼き鳥は、部位や味付けを工夫すれば、糖質制限中でも安心して食べられる優秀な食材です。本記事では、糖質制限中の食生活に焼き鳥を取り入れるためのポイントや注意点、部位別のカロリー・糖質量まで、わかりやすく徹底解説していきます。


焼き鳥が糖質制限に適している理由

糖質制限ダイエットでは、「糖質(=炭水化物−食物繊維)」の摂取量をコントロールすることで、血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えることが目的です。

焼き鳥の主原料である鶏肉は、たんぱく質が豊富で糖質が非常に少ないのが特徴。特に塩で味付けされた焼き鳥は、糖質量がほぼ0gのものが多く、糖質制限に非常に適しています。


部位別!焼き鳥1本あたりのカロリー・糖質量一覧

部位 味付け カロリー(kcal) 糖質(g)
ささみ 32 0
むね肉 67 0.1
もも肉 86 0
砂肝 31 0
軟骨(やげん) 24 0.2
レバー 30 0.2
せせり 59 0
142 0
つくね 84 0.7
つくね タレ 94 2.3
タレ 152 1.6

※参照:日本食品標準成分表(七訂)、コンビニ商品情報、楽天レシピなどの公開データをもとに作成。

👉 ポイント

  • 糖質制限中は「塩味」が基本

  • 鶏皮やつくね、タレ味は高カロリー・高糖質になるため注意

  • 「砂肝」「ささみ」「軟骨」は低カロリー・低糖質で特におすすめ


糖質制限中に焼き鳥を楽しむための5つのポイント

① タレより塩を選ぶ

タレには砂糖やみりんが含まれており、1本で2g以上の糖質になることも。糖質制限中は塩味を基本に選びましょう。

② 高カロリー部位ばかり選ばない

鶏皮やぼんじりは脂質が多く高カロリー。軟骨や砂肝、ささみなど低カロリー部位を中心に選ぶと安心です。

③ 食べる時間帯にも注意

夜遅くの食事は脂肪として蓄積されやすいため、昼食または夕食の早めの時間帯に焼き鳥を食べるのがおすすめです。

④ お酒は蒸留酒を選ぶ

ビールや日本酒は糖質が高いため、焼酎・ウイスキー・ハイボールなどの蒸留酒に切り替えると糖質摂取を抑えられます。

⑤ 栄養バランスにも配慮する

焼き鳥だけに偏らず、野菜(ネギやししとう)や海藻・きのこ類を合わせて、栄養のバランスを整えましょう。


コンビニの焼き鳥はどう?

コンビニの焼き鳥も、選び方次第で糖質制限に活用できます。以下は一例です。

コンビニ 商品名 カロリー 糖質量
セブン 炭火焼き鳥(塩) 66kcal 0.3g
ローソン なんこつ入りつくね棒 145kcal 7.9g
ファミマ もも(塩) 83kcal 1.6g

※注意:つくねは糖質・カロリー共に高めなので控えめに。


栄養素としての焼き鳥の魅力

焼き鳥は、糖質が低いだけでなく、次のような健康に欠かせない栄養素を含んでいます。

  • たんぱく質:筋肉の維持・回復に必須

  • 鉄分(レバー):貧血予防

  • ビタミンA(レバー):皮膚や粘膜の健康を保つ

  • 脂質:必要なエネルギー源(摂りすぎ注意)

ただし、レバーはビタミンAの摂取過剰に注意が必要です。1日1本を目安にしましょう。


まとめ:焼き鳥は「賢く選べば」糖質制限ダイエットの強い味方!

  • 糖質はほぼゼロに近く、塩味中心で選べば安心

  • カロリーは部位により異なるため注意が必要

  • タレ・つくね・鶏皮は控えめにすることでより効果的

焼き鳥は、味のバリエーションも豊富で満足感の高い料理。糖質制限中でも、工夫次第でダイエットの心強い味方になってくれます。

焼き鳥を賢く楽しんで、無理せず美味しく理想のカラダを目指しましょう!

いかがだったでしょうか。また次のブログでお会いしましょう。

札幌駅近く、大通駅近くの小野百合内科クリニック

院長 小野渉

キーワード
ランキング