札幌駅近く、大通駅近くの小野百合内科クリニックです。「糖尿病になったらお酒はもう飲めないのか」と心配される方は少なくありません。実際には、糖尿病だからといって必ずしも禁酒する必要はありません。糖尿病の食事療法は一般的な健康食と大きな差はなく、飲酒も節度を守れば楽しむことができます。ただし、血糖コントロールの状況や合併症の有無、服薬内容によって制限が必要な場合があるため、自己判断ではなく医師と相談しながら調整することが大切です。今回はそんな糖尿病とアルコールの関係について糖尿病内科の目線から解説してみようと思います。みなさんの理解が深まれば幸いです。
アルコールと血糖値の関係
アルコールは肝臓で分解される際に糖新生を抑えるため、一時的に血糖値を下げる作用があります。しかしその効果は一時的で、かえって低血糖や血糖値の乱高下を招くことがあります。さらに飲酒は食欲を増進させるため、高カロリー・高糖質のおつまみを摂りすぎると血糖コントロールが崩れやすくなります。糖尿病の方にとって、お酒は**「量と飲み方次第でリスクにも楽しみにもなる」**という特徴があります。
適量の目安とおすすめのお酒
厚生労働省「健康日本21」では、1日の適量を純アルコール20g程度としています。女性は代謝が遅いため10〜15g程度が目安です。
純アルコール20gの目安は以下のとおりです。
お酒の種類 | 目安量 | カロリー | 糖質量 |
---|---|---|---|
ビール(5%) | 500mL(中瓶1本) | 約200kcal | 約16g |
日本酒(15%) | 180mL(1合) | 約190kcal | 約8g |
焼酎(25%) | 100mL(グラス半分) | 約150kcal | 0g |
ワイン(12%) | 200mL(グラス2杯弱) | 約150kcal | 約3g |
ウイスキー(40%) | 60mL(ダブル1杯) | 約140kcal | 0g |
辛口ワインや蒸留酒(焼酎・ウイスキーなど)は糖質が少なく比較的安心ですが、ストレートで飲むと強い刺激となるため、水割りや炭酸割りにするのがおすすめです。反対に、甘いカクテルやジュース割り、甘口ワインは糖分が多く血糖値を急上昇させるため避けたほうがよいでしょう。
おつまみの工夫で血糖コントロールを守る
お酒と一緒に食べるおつまみの選び方も重要です。
おすすめのおつまみ
-
枝豆、豆腐、野菜スティック
-
ナッツ類(食塩控えめを少量)
-
チーズ、海藻サラダ、刺身、焼き魚
控えたいおつまみ
-
揚げ物(唐揚げ、ポテトフライ)
-
スナック菓子
-
お好み焼き・たこ焼きなどの粉もの料理
-
甘いデザート
最初に野菜を食べてから主菜に移る「ベジファースト」を意識すると、血糖値の急上昇を防ぎやすくなります。
低血糖と薬の注意点
インスリン注射やSU薬を使っている方は、飲酒によって夜間や翌朝の低血糖を起こすことがあります。低血糖症状(動悸、発汗、手の震え、意識のもうろうなど)が起きた場合は、すぐにブドウ糖を摂取しましょう。飲酒する際は必ず食事と一緒に摂り、水分もこまめに補給してください。また、週2日の休肝日をつくり、肝臓を休ませることも大切です。
まとめ:我慢しすぎず、安全な飲み方を
糖尿病でも、適量を守ればお酒を楽しむことは可能です。ただし、「甘いお酒は避ける」「空腹で飲まない」「水と一緒に飲む」「休肝日をつくる」といった基本ルールを守ることが重要です。飲酒について不安がある場合は、主治医に相談して自分に合った安全な飲み方を確認しましょう。正しい知識と工夫があれば、糖尿病と上手に付き合いながらお酒を楽しむことができます。
いかがだったでしょうか。また次のブログでお会いしましょう。
札幌駅近く、大通駅近くの小野百合内科クリニック