血糖値を適切に管理すると、血糖の変動が抑制できるため、日常生活において血糖の乱高下による体調不良を防ぐことができます。
また、長期的には合併症の発生を予防することにもつながります。
合併症の治療のためには、定期的に他の専門科と連携し、適切な検査を行う必要があります。
糖尿病に向き合う中で、治療が理想通りに進まないこともあります。人生の中で血糖コントロールより優先されるべきライフイベントに遭遇することもあるでしょう。そのような場合には、合併症が進行しない最低限のバランスを維持できるように提案することが、私たちスタッフの重要な役割と考えています。
患者様の価値観を尊重しつつ、医療者としてエビデンスに基づいた治療法を提案していくことが、私たちの目指す姿です。

1型糖尿病は、膵臓の機能障害がメインの病態となるため、
生活に合わせたインスリンの補充が治療の主体となります。
2型糖尿病は遺伝による影響と、生活習慣の影響があります。
生活習慣の是正も重要な治療項目となります。
生活習慣の改善のみで治療がうまくいかない場合、
内服薬やインスリンの補充などによる治療が必要となります。
一方で、1型糖尿病と2型糖尿病といった病名で単純に分類できるわけではありません。ご年齢やライフステージ、合併症の程度、既往歴、家族歴などによっても、目指すべき血糖コントロールや気を付けなければならないポイントが変わっていきます。そして、人生において大切にしていること、どうしても譲れないことは、皆様異なります。
私たちスタッフは糖尿病のタイプだけでなく、個人の背景も考慮して治療を行います。
現在の血糖コントロールに加え、体形や合併症の程度、今までの既往歴などによって選択する薬剤が変わってきます。
1型糖尿病の方でもインスリンと併用できる内服薬があります。
私たちはガイドラインや個々の薬剤の持つエビデンスは重視しながらも、おひとりおひとりに合わせたご提案を心がけています。
以下に主に日本で使われる糖尿病薬についてまとめてみました。この薬を使ってみたいといったご要望がある場合、是非ご相談ください。

膵臓の機能を評価し、
適正な量のインスリンを
当院ではインスリンを中止できる場合は、その方向に調整していきます。
病態に応じて内服薬などと併用することで、インスリンの量を減らす可能性を模索します。
一方で、将来の観点から、インスリン導入が適切な場合もあります。
インスリンは安全な薬剤であり、日本では妊娠中の方が使用可能な血糖降下作用のある唯一の薬剤です。
糖尿病治療において最後の手段であるとは限りません。必要な人には必要な量を見極めることが重要です。
低血糖は低血糖発作による重篤な障害以外にも、認知症など将来的な影響を与えます。
HbA1cが低い場合は低血糖のリスクも高まります。
目先のHbA1cよりも将来の低血糖の影響を防ぐことがとても重要です。
私たちは適切な種類のインスリンを選択し、打つ回数やタイミングを相談しながら皆様と決定します。
患者様が治療を継続しやすい方法を模索していきます。
当院では希望に応じて、カートリッジタイプへ変更可能です。
使い捨てタイプのペン型インスリンからの変更により、1本あたりのインスリンの自己負担額を抑えることができます。
その他にも、内服薬のジェネリック薬品に該当するバイオシミラー製剤も取り扱っています。
